税理士、行政書士等専門家との業務提携により、会社設立から運営までトータルサポート

ホーム お問い合わせ
事務所概要

事業内容

プロフィール

個人情報の取扱について



所在地 〒231-0064
横浜市中区野毛町3-118
蓮華堂ビル5F
代表者 後藤 雅世
設立 2005年9月15日
お問い合わせ FAX 050−5893−2477
MAIL all.happy.ma34@gmail.com
    電話連絡をご希望の方は、ご連絡いただきましたら、お電話いたします。
    メールフォームからもお問い合わせいただけます。

労働保険・社会保険関係等の諸手続き

 労災保険・雇用保険・健康保険・厚生年金保険の適用から給付までの相談・指導・手続き
 労働保険の年度更新、社会保険の算定基礎届の作成・提出
 労働者派遣事業許可の申請および更新の手続き
 求人票提出の手続き、求人内容等のアドバイス

各種規則・規則の作成、各種制度の管理

 就業規則、その他各種規則・規定の作成、法改正等にともなう変更
 賃金・退職金制度、人事評価・目標管理制度などの諸制度・規則の作成、運用、整備、管理

給与計算の代行

 給与・賞与計算の代行(年末調整まで)から給与・賞与規定の見直しまで
 社会保険の算定基礎・月額変更届へのリンク

助成金の申請手続き

 助成金申請前後の書類整備から申請手続きまで

人事・労務相談

 社員の採用から退職までの人事・労務の相談・指導
 労使間の紛争にかかわる事前防止や解決のための相談・指導


神奈川県横浜市生まれ
横浜市立大学商学部卒業
東証1部上場運輸会社に入社、総務部で勤務
1999年 社会保険労務士試験合格
同年より社会保険労務士事務所に勤務、顧問先の手続き
および労務相談を行う。
  社会保険労務士事務所に勤務時代から、「傾聴」の
  技術を用い、顧客の「言葉にしない、できないニーズ」
  をつかむことを得意としてきました。
2005年9月に独立、後藤社会保険労務士事務所を設立
  各種手続き、労務管理コンサルティングのほか、「傾聴」や「質問」の技術を活かし、
  顧客会社の職員はのカウンセリングの依頼も。
2008年 キャリア・カウンセラーの資格であるJCDA認定CDAとなる。

後藤社会保険労務士事務所(以下「当所」)は、「個人情報の保護に関する法律」(以下「法」)
に基づき、個人情報の適切な保護と利用に関する取組方針(プライバシーポリシー)を以下に定めます。

1.個人情報に関する取組方針について

 当所は、個人情報の適切な保護と利用に関し、関連法令等に加えて、
本ポリシーに定めた事項を遵守し、お客さまの個人情報の適切な保護と利用に努めるとともに、
当所における個人情報保護の管理体制およびその取組みについて、継続的な改善に努めます。

2.個人情報の利用目的について

 当所は、お客さまの個人情報について、次の利用目的に特定するものとし、
法で定める場合等を除き、その利用目的の達成に必要な範囲内において利用いたします。
なお、個人情報の内容に不備等がございましたら、
適切なサービスが提供できないことがございますので、ご了承ください。
 @ 社会保険及び労働保険に関する届出書類の作成代行
 A 労働基準法等労働に関連する法律に基づく届出書類の作成代行
 B 各種社内規程等のアドバイス
 C 給与計算業務
 D 人事・労務に関する相談業務
 E 電子メールなどによる人事・労務に関する情報の提供
 F 上記に付随するサービスの提供
 G 採用での選考
 H 人事・労務管理の実施及び給与計算、並びに当所の諸規程を実施するために必要な事項

3.個人情報の適正な取得について

 当所では、前記「2」で特定した利用目的の達成に必要な範囲で、
適正かつ適法な方法により、お客さまの個人情報を取得いたします。

4.個人情報の管理について

 当所は、お客さまの個人情報に関し、情報の紛失・改竄及び漏洩等の防止のため、
社会保険労務士法及び個人情報保護法等に沿って適切な安全管理措置を実施いたします。
また、職員に対し、個人情報保護の重要性についての教育を行います。

5.個人情報の第三者への提供について

(1)当所は、お客様からのご相談や専門サービスを提供するにあたって、
   当所以外の専門家の助言が必要な場合には、お客様の同意を得た上で
   第三者へ情報を提供することがあります。
(2)当所は、前記(1)に定めるほか、法に定める場合を除き、
   予めご本人の同意を得ることなく、お客さまの個人情報を第三者に
   提供することはいたしません。

6.委託について

 利用目的達成のため、当所が、お客さまの個人情報を委託する場合には、
委託先について適切に監督いたします。

7.開示・訂正・利用停止等の手続について

(1)当所からの電子メ−ルでのご案内について、お客さまが希望されない場合は、
   取扱いを停止させていただきます。
(2)お預かりした個人情報が不正確である場合には、正確なものに変更させていただきます。
(3)お客さまの個人データの開示、訂正・追加・削除、又は利用の停止・消去、
   第三者提供の停止等をご希望のときは、必要な手続き等をご案内いたしますので、
   上記連絡先または、お問い合わせフォーム等にてお申し出ください。
   その際、お申出の方がご本人であることを確認させていただいた上で、
   合理的な期間内に対応させていただきます。
   また、ご希望の全部又は一部に応じられない場合はその理由をご説明いたします。

8.お問い合わせについて

 当所の個人情報の取扱いおよび安全管理措置に関するご意見・ご要望・お問い合わせ、
苦情等は、上記連絡先または、お問い合わせフォーム等にてお申し出ください。